インターネット上で探し出した物件、吟味した上でさらに突っ込んで詳細を知りたい、あるいは今現在空室かどうかを確認するためには、取り扱いの不動産業者に問い合わせることになります。
物件検索ポータルサイトなどでは、当該物件情報のページから簡易に、自分のメールアドレスを先方に知らせることなくメールで問い合わせが出来る機能がついていたりします。
これはこれで、単純に空室状況を確認する程度であれば、不動産業者の担当者に営業されずに、サクサク調べられるので大変便利です。
一方で、電話で不動産業者に問い合わせをするのは少し気が引けるという人も多いかと思います。
ですが、不動産業者に対して電話で問い合わせをすることにはメリットがあります。
ちなみにこれも物件検索のポータルサイトによっては、こちらの電話番号を伏せ通話料無料でかけられる機能がついているものもあるので利用すると良いでしょう。
不動産業者に電話で問い合わせすることのメリット
それは、電話応対の仕方からその不動産業者の雰囲気が分かるということです。
気にいった部屋に賃貸借契約を結んで入居するまでの期間、相応の頻度で不動産業者とやり取りを重ねることになります。
また、契約するに際して、重要なことを相談したり、アドバイスをもらったり調べてもらったり、不明点の質問に回答してもらったりと、そのやり取りはデリケートなものとなるはずです。
不動産業者の説明不足やコミュニケーション不足によって、お互いにあらぬ認識違いが起こり重大なトラブルに発展することさえあります。
電話での問い合わせでは、やたらに横柄、ぞんざいな態度(そんな不動産業者は大分減ってきましたが、まだまだ存在するのが実情です)なため、直感的に「この業者とのやり取りは難しいな」ということも分かるはずです。
あらかじめ問い合わせに対する回答の仕方で、その後話が進んだ際の対応の雰囲気も分かるはずです。
一事が万事なのです。
問い合わせた物件が「おとり広告」の場合も
また、物件の空き状況を問い合わせると即座に、
「いや~、残念!その物件は、ちょうど先ほど契約されてしまいました。ところで近い条件で公開されていない物件もたくさんございますので、一度お店にいらっしゃいませんか?」
と回答(?)して、やたらに来店を促す電話応対の場合、物件情報そのものが「おとり広告」の可能性すらあります。(不動産業界の「おとり広告」とは参照)
不動産業界におけるネットワークの仕組み上、タッチの差で契約が決まってしまっていた物件情報がインターネット上に残ったままになっているということは、実はかなりの確率であり、ある部分は致し方ないところはあるのですが、意図的に架空(入居者募集中でない)の物件情報で消費者から問い合わせを得て、実店舗への来店誘導を図ることは「おとり広告」なので注意が必要です。